Web・テクノロジーを活用して旅行をよりスマートにするテクニック

IT / マーケティング マーケティング

EFO(エントリーフォーム最適化)とは?EFO対策紹介!

投稿日:2018年6月30日 更新日:

Web業界ではよく耳にするEFO(エントリーフォーム最適化)とは何なのか?、目的やメリットから実際の対策事例まで紹介していきます。

サイト内改善のなかの施策の中でも非常にインパクトが強い施策です。

EFO(エントリーフォーム最適化)とは

EFOとは「Entry Form Optimization」の略で、申込フォームや決済フォームの入力画面のフローを最適化することです。つまり入力フォームでの途中離脱を減らす施策です。

平均的に入力画面遷移中で70%以上ものユーザーが離脱すると言われており、その離脱率を少しでも改善させ、最終的なコンバージョン数を増加させる施策です。コンバージョンへ直接的に繋がる施策であり、さらにCVRに関わる他施策と比較すると大きく数値を上げやすい内容でもあるため、近年注目度が一層増してきています。

EFO(エントリーフォーム最適化)の重要性・目的

f:id:fuuujikko:20180722135746j:plain

各WebサイトでEFO(エントリーフォーム最適化)が注力されていますが、EFOの目的はシンプルです。EFOの絶大なメリットとともに解説します。

全てのサイトの目的はCVを獲得することです。(CVとは、「申込」、「友達登録」や「問合せ」などサイト毎にそれぞれ。) CVを上げるには、「サイトに訪問するセッション数を上げること(集客)」 +「申込率を上げること(CVR)」に尽きます。

CVR向上施策はあらゆる部分に関わってきます。なかでも影響度合が高いのが、LPO(ランディングページ最適化)と今回紹介しているEFO(エントリーフォーム最適化)です。最初の流入ページ(=LP)で「このサイトで何ができるのか?」を視覚的に理解させることは非常に重要です。他にも申込ボタンを分かりやすく変更するなど商品詳細ページの改善もありますが、1番最初のランディングページの改善と、1番最後になるエントリーフォームの改善はCVR向上に大きく関わります。

直帰率を減少させるLPO(ランディングページ最適化)対策についての詳細はこちらの記事で解説しています。

入力フォームでの離脱ポイント事例

入力フォームでの離脱は実際にどのような場面で起きているのか紹介していきます。入力フォームで離脱される大きな理由は下記に分類できます。

まず大前提として、あらゆる商品を誰もが自由に選択できる時代なので、ユーザーにとって頑張ってエントリフォームを入力するモチベーションは無いです。選択できる時代なので、煩わしさがあれば、自社サイトにこだわって申込みを進めてくれません。エントリフォームの改善はよりシビアになってきています。

f:id:fuuujikko:20180623125423j:plain

1. フォームが長い・項目数が多い
明らかに項目数が多すぎると、エントリフォームに入った瞬間に離脱されることも多いです。

2. 入力すべき内容が分かりにくい

入力している情報があっているかどうか分からずにエラーを返される可能性があれば、面倒くさくなって離脱します。例えば半角なのか全角なのか?など。

3. 送信後のエラー表示で離脱

エントリーフォームを埋めて[送信]をクリックしたが、何かが正しく無くエラー表示を返される時があります。エラー表示による離脱も多く、できるだけ少なくできるよう対策をすべきです。

4. フォーム内からTOPや他ページなど別ページへ遷移してしまう

自社サイトからの離脱ではないが、エントリーフォームから別のページに遷移されてしまうこともあります。多くの場合このような動きをされるとCVRは下がります。

EFO(エントリーフォーム最適化)の対策

エントリーフォームでの大きな離脱原因を紹介しましたが、各原因別のEFO対策を具体的に紹介していきます。

EFO対策①:フォームの長さ改善

フォームの長さは入力する項目数そのものに関わるので、サービス設計やオペレーションともっともに密に関わりながら決定する必要があります。入力項目が1つ増える毎に離脱率が数%ずつ増えるとされています。

最初の申込時の取得情報は本当に最低限にして、その後により詳細な情報を取得できる接点を作ることも1つの手です。ページを分けすぎるのも避けましょう。

EFO対策①

・フォームの項目はできるだけ最小限に削る
・できるだけページを分けずにまとめる
・入力完了までの必須項目が残りどれくらいかを明示する 

同じ長さでも、入力項目がどれくらいか明示されているだけでも、先に進めていく心理的ハードルは大きく下がります。

EFO対策②:入力すべき内容の補助

入力項目に記載する内容が合っているのかユーザーが自信を持てないとストレスの根源となります。また間違えた記載をしてエラーになってしまうとより一層離脱に繋がってしまいます。

より適切に入力をしてもらうために、次のような対策があります。

EFO対策②

・「フリガナ」を自動で入力
・サジェスト(=予測変換提示)
・薄い字で枠の中に入力例を記載しておく
・「必須」とわかりやすく明記する
・半角全角の指定をしっかり明示する
・全角数字で入力されても半角に自動変換させる
・郵便番号を入力すると住所の一部が自動補完される
・誤入力があれば、その時点でエラー表示をだす

自動変換などは自社で開発するのはやや工数がかかることですが、入力例の記載や必須項目の明示など簡単にできる部分でも大きな対策となります。EFOツールはこの部分の問題解決をしてくれるサービスが多いです。

EFO対策③:エラー表示時の対応

エントリーフォームでユーザーが意図しない内容を入力したり、必須項目の抜け漏れはどうしても存在します。その状態で[送信]ボタンをクリックしても、次の画面に進めないようエラー表示を出すことが一般的です。

エラー表示とともにそのページで入力した内容がリセットされる場合、離脱率は急激に伸びます。入力された内容は残るようにして、不備がどこにあるのか一瞬で分かるようにする対策が必要です。

EFO対策③

・エラー表示の際に、入力した内容をリセットしない
・ページ最上部ではなく不備がある項目部分に戻す。
・不備がある項目が分かりやすくする
・文字入力にエラーがある場合は、瞬時にエラー内容を知らせる
・入力漏れやエラーがある場合は、送信ボタンをクリックできないようにする

非常に離脱が起きやすいポイントなのでEFO対策で離脱率が大きく変わります。

EFO対策④:別ページへの離脱減少

サイト自体からの離脱ではなくても、サイト内の別ページに遷移されてしまっている事例もあります。TOPページやその他画面への導線は極力なくすよう心がけましょう。

EFO対策④

・気が散るような余分なものは除去する
・入力中のページから離れそうになったらポップアップ表示
・コンバージョンボタンは目立たせる

 各ページでの最後の行動を促すボタン(コンバージョンボタン)をより目立たせることはシンプルですが効果は高いです。

EFO(エントリーフォーム最適化)対策:スマホ対策

f:id:fuuujikko:20180623125327j:plain
メディアだけでなく、予約サイトでさえスマホからの閲覧の方がパソコンよりも多くなっています。Webサイト全観点でスマホ対策は非常に重要ですが、EFOにおけるスマホ対策は一層重要です。

スマホでは、エントリーフォームの入力はパソコンよりもだいぶ面倒くさいです。エントリーフォームでの離脱率もスマホの方がパソコンよりも高いです。スマホでは入力項目の数・シンプルさはより追求する必要があります。

何より大切なのはパソコン画面を中心に考えずに、スマホ用への対応としても特化してEFO対策をすべきです。 

EFO(エントリーフォーム最適化)対策:アクセス解析

EFO(エントリーフォーム最適化)対策で使える実際の改善事例を紹介しましたが、1度変更して完結するものではありません。EFO対策はとにかくアクセス解析が重要です。

もっとも人気であろう無料Webアクセス解析ツールのGoogleアナリティクスはサイト内のユーザーの動きもしっかりと分析できます。

Googleアナリティクスの詳しい使い方や便利な機能はこちらの記事で解説しています。

EFO(エントリーフォーム最適化)対策まとめ

EFO(エントリーフォーム最適化)対策も目的から、実際の対策事例までまとめて解説しました。ユーザーの気持ちになりストレスなく離脱されにくいエントリフォームへと改善していき、サイト全体の実績を上げていきましょう。

Webマーケティング全体像を把握するための初心者向けの記事はこちらで解説しています。Webマーケティング導入編として良く見られている記事です。

  • この記事を書いた人
藤谷亮太(ふじっこ)

藤谷亮太(ふじっこ)

大手旅行代理店でWebマーケの子会社設立→旅行系ITスタートアップのマーケティング責任者。日本一周/世界一周/旅本自費出版など旅行を軸に活動。熱狂者を紹介していくYoutube『フジトーク』も運営中。Webと旅行が好きな28歳。

-IT / マーケティング, マーケティング

Copyright© ふじっこのトラベルテック , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.